なぜ増えている?発達障害。

うちの子供も発達障害ひとりだと思っています。

いや、本当はそんなに大したことはないんだと。

f:id:sorairo2000:20161010081937j:plain

 

個性的な子供っているじゃないですか。

落ち着きがない、学習能力が多少劣っている。とか。(うちの子も机に向かって集中できない。でも好きなことには集中できる。)

 

じゃあ、どうして近年こんなに発達障害学習障害(LD)注意欠陥多動性障害ADHD)なんていろんな名前が上がってきたのでしょうか。

news.livedoor.com

 

 通級指導は、〈比較的軽い障害がある児童・生徒が、特別支援学校や特別支援学級ではなく通常学級に在籍しながら、各教科の補充指導などを別室で受ける制度〉(毎日新聞の記事より)のこと。重い障害児についてはあまり話題にならず、もっぱら〈比較的軽い障害〉の増加が注目されている。

 文科省の同調査では、昨年5月1日の時点で通級指導を受けている子が、前年度比6520人増であった。調査を始めた1993年度との比較では、なんと7.4倍増。潜在的には、通級指導が必要な子はプラス数万人いるとの説もある。なにやらオオゴトだ。

 ただし、この問題は、実態の把握からして難しい。はたして発達障害児は本当に増加しているのか、増えているならそれはなぜか。いまだ定説はない。

 発達障害児は増えている。そう見る向きの中には、増加理由として、ワクチン接種やサプリメントなどの害、空気中の汚染物質の影響を指摘する人もいる。完全母乳哺育による栄養不足が原因だと言う医師もいるし、父親の高齢化との関連性が明らかだとする論文もある。玄人たちの間でも見解がバラバラだ。とても私が正解を選べる話ではない。

 

 けれども、1993年度から2015年度の僅か20年余りの間に、通級指導の子が7.4倍にもなったという事実は、上記のような理由からだけではとても説明しきれない気がする。そこには統計のからくりがあるはずだ。と、ずっと思っていたのだが、今回、文科省自ら〈学校現場での理解が広がり、把握が進んだ結果とみている〉という説明をしていた。ならば、腑に落ちる。

 

発達障害の診断概念がどんどん広がり、診断名が付く子の人数がそれに伴い急増したわけだ。もっと平たく言うと、かつてだったら「ちょっと変わった子」や「落ち着きのない子」「カンの強い子」と言われていた層が、すぐ「発達障害児」にされてしまう時代となったのである。

 つまり、そう診断される子は増えたが、そういうタイプの子が増えたわけではない。20年前にはスルーされていた子が、医学の進歩の結果か、社会が神経質になったせいか、背景はさておき、今はチェックの対象になった。結果、統計上の数字でも、現場の実感値でも発達障害児が増えた。たぶん、そういうお話なのである。

 

なるほど。

増えている理由を「ワクチンだ!」「食品添加物だ!」と決めつけるのではなく、時には斜めから見てみる必要性もありますね。


にほんブログ村